劇場版 マジンガーZ / INFINITY

劇場版 マジンガーZ / INFINITY 2017

6.90

かつて世界征服を目論む悪の天才科学者Dr.ヘルによって滅亡の危機に瀕した人類。しかし“鉄の城”と呼ばれたスーパーロボット“マジンガーZ”を操る兜甲児とその仲間の活躍により、平和な時を取り戻していた。そして世紀の戦いから10年―。有史以来最大の危機、絶体絶命の状況の中、伝説のパイロットがマジンガーZと共に再び立ち上がる。

2017

劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇

劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇 2009

7.88

螺旋王を倒し、地上で平和な生活を満喫する人類。僅か7年もの間に急速な文化の発展と人口の拡大を続ける人間達は、暗い地下暮らしを忘れ傲慢になっていった。人民を統率する為に新政府を設立したシモンたちに、ロージェノムが遺した言葉が重く圧し掛かる。そして100万人目の出産が確認されたその時、人間達は自らをアンチスパイラルと名乗る謎の敵からの空襲を受ける。 カテドラル・テラを制御可能にして地球への激突を喰い止めたシモン達。シモンがニアに贈った指輪を頼りにアンチスパイラル母星の位置を掴んだ大グレン団は、カテドラル・テラを超銀河ダイグレンと改名、全ての戦いに決着を付けるべく敵母星へと向かう…。

2009

プロメア

プロメア 2019

7.10

炎を操る新人類バーニッシュの出現に端を発する惑星規模の発火現象である世界大炎上により、人口の半分が焼失してから30年が過ぎた世界。自治共和国プロメポリスでは、炎上テロを繰り返す過激派バーニッシュの集団マッドバーニッシュに対抗すべく、対バーニッシュ用装備を扱う高機動救命消防隊バーニングレスキューが消火活動を行っていた。 バーニングレスキューの新米隊員ガロ・ティモスは、火災現場でマッドバーニッシュの首魁である少年リオ・フォーティアと出会う。「燃えて消す」を流儀とするガロと「燃やさなければ生きていけない」と語るリオは、互いの信念をかけて熾烈な戦いを繰り広げる。 燃える魂をぶつけ合う二人の戦い、果たしてその先にあるものとは――

2019

グリッドマン ユニバース

グリッドマン ユニバース 2023

8.30

都立ツツジ台高校。 放課後の教室で、響裕太はグリッドマンをノートに何度も描いては消していた。 かつてこの世界はひとりの少女によって作られ、壊された。 その少女の心を救ったのは、異次元からやってきたハイパーエージェント・グリッドマンと、彼女が作った心を持った怪獣、そして裕太たちであった。 平和になった世界で過ごす彼らの日常は、轟音と共に崩れ始める。

2023

劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇

劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇 2008

7.66

遠い未来、人類は地中深くに生存圏を見いだして何百年も息を潜めるように暮らしてきたが、ある日、村の天井が崩れ、巨大なメカ・ガンメンと少女のヨーコが太陽の光とともに姿を現わす。ジーハ村のシモンと地上の存在を夢見ていたカミナはヨーコを仲間に加え、地上へと飛び出していく。

2008

マジンガーZ対デビルマン

マジンガーZ対デビルマン 1973

5.50

悪魔の超能力をもつといわれるデーモン族。Dr.ヘルは、地球征服の障害となっているマジンガーZを倒すべく、テレパシー操作光線を使いデーモン族のザンニンと手を組んだ。一方兜甲児は、デビルマン・不動明に出会い、最初は反目しあうものの、共に戦うことを約束する。しかしデビルマンは機械獣&妖獣連合軍につかまってしまった。明に指摘された゛空からの攻撃に弱い゛という弱点を克服すべく開発された新兵器ジェットスクランダーを装備し救出へ向かうマジンガーZ。機械獣&妖獣連合軍との最後の戦いがはじまる!

1973

マジンガーZ対暗黒大将軍

マジンガーZ対暗黒大将軍 1974

6.68

ある日、世界各国の主要都市を謎の巨大ロボット群が襲撃する。それは、ミケーネ帝国の暗黒大将軍によって送り込まれた戦闘獣軍団の先発隊だった。 ニューヨーク、ロンドン、パリ、モスクワを壊滅させたその魔の手は、日本にも伸びていた。東京への襲撃に際し、兜甲児はマジンガーZで出動するが、新たな敵・戦闘獣の攻撃力は機械獣を凌駕しており、大苦戦を強いられる。何とか敵を退けて首都の壊滅は食い止めたものの、マジンガーZが大ダメージを受けたうえに光子力研究所も襲撃されてダイアナンAは大破し、兜シローが生死をさまよう重傷を負ってしまう。シローへの大量輸血による最悪の体調の甲児と、修理できないまま再出撃したマジンガーZの前に、獣魔将軍率いる戦闘獣軍団が迫る。 死を覚悟した甲児の必死の防戦もむなしく、たちまち満身創痍と化したマジンガーZの窮地に、新たなる勇者グレートマジンガーが颯爽と現れる。

1974

グレンダイザー・ゲッターロボG・グレートマジンガー 決戦!大海獣

グレンダイザー・ゲッターロボG・グレートマジンガー 決戦!大海獣 1976

6.00

古代に海中に住み、絶滅したと考えられていたドラゴノザウルスが突然、東京を襲った。タンカーや石油タンクを食べてますます巨大化していく。政府は日本中のロボットを集め、強大なロボット軍団を組織して大海獣を迎え撃とうと考えた。その要請にグレンイザー、ゲッターロボG、グレートマジンガー、そして、ボスボロット、ダイアナA、ビーナスAなどが次々と集まった。だが、大海獣はロボットたちの一斉攻撃をあびてもトカゲのように再生し、また襲ってくるのだった…。

1976

THE IDEON 発動篇 Be INVOKED

THE IDEON 発動篇 Be INVOKED 1982

8.50

「伝説巨神イデオン 接触篇」と「発動篇」は、視聴率低迷を理由に39話で打ち切られてしまった、同名SFTVシリーズの劇場版である。TV版の「イデオン」は、「機動戦士ガンダム」の終了後すぐに富野喜幸(現:由悠季)監督が手掛けた作品だった。だが、一連の富野作品の中でも特に難解で、哲学的、宗教的な内容に、当時の主視聴者層である子どもたちが戸惑ってしまった。しかし、放送終了後に評価が高まり、TVシリーズの総集編で1本、本来制作されるはずだった残り4話分のエピソードで1本という形で映画化が実現した。地球の植民地“ソロ星”に、伝説の無限エネルギー“イデ”の探索にやってきた異星人バッフ・クランは、ちょっとした誤解が原因で地球人と交戦状態に突入してしまう。地球人はソロ星で発掘した第六文明人の宇宙船と巨神を使って宇宙へと逃れるが、それこそがバッフ・クラン人が探し求めていたイデだった。ひとつのエネルギー“イデ”をめぐって、ふたつの文明が争い、破滅へと向かう…。

1982

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突 1975

5.80

巨大な宇宙船が突然現われ、早乙女研究所に攻撃を加えた。リョウ、ムサシ、ハヤトの三人は、ただちに合体し反撃に移ったが、宇宙船から飛び出した空魔獣グランゲンにおさえこまれてしまった。頼みのグレートマジンガーは修理中なのだ。早乙女所長は三人に解体を命じたが、ムサシは大爆発するグランゲンの巻きぞえになってしまった。これを見た宇宙船は、結合ボングを出撃させ、今度は科学要塞研究所に向かわせた。早乙女博士はリョウとハヤトを新しい研究所に連れて行き新しいゲッターロボGを見せた。これはドラゴン、ライダー、ポセイドンに分解でき、ポセイドンには車弁慶が乗ることになっている。羽田空港に着陸した宇宙船は、光波獣ビグトロンに出撃を命じた。ビグトロンにはグレートマジンガーが向かったが、次々と発射される光の矢に鉄也も負傷してしまった。だがゲッターロボGは、鉄也を助け出すと、グレートマジンガーとともに反撃を開始、宇宙船を爆破し、ビグトロンを壊滅させるのだった。...

1975

BRAVE STORM ブレイブストーム

BRAVE STORM ブレイブストーム 2017

4.90

2050年、地球に残った人類の春日きょうだい(大東駿介、山本千尋、タモト清嵐、壇蜜、春日光一)は、キルギス星人による地球侵略を阻止するため、強化スーツ“シルバー”などを手に2015年に移動する。きょうだいの依頼でロボット工学者の紅健一郎(吉沢悠)が巨大ロボット“レッドバロン”を製造し、健一郎の弟でボクサーの健(渡部秀)がレッドバロンの操縦者になり……。

2017

トップをねらえ2!劇場版

トップをねらえ2!劇場版 2006

7.40

はるかな未来、人類は謎の宇宙怪獣と果てない戦いを続けていた。太陽系の命運は、超能力に開花した《トップレス》と呼ばれる少年少女だけが動かせる超兵器、バスターマシンの働きに託されていた。そんなある日、宇宙パイロットに憧れる少女ノノは、アルバイト先でトップレスの少女ラルクと出会う。トップレスの中でも屈指の実力を誇るラルクをお姉さまと慕い、追いかけ回すノノだったが…。

2006

UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー

UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー 1976

5.80

ベガ星連合軍のバレンドス親衛隊長が地球を来訪。兜甲児はいつもと様子の違う葉巻型円盤に気付き、単身立ち向かうがバレンドスに捕まり連行されてしまう。甲児を脳波探知機にかけ、グレートマジンガーがロボット博物館に納められていることを探り出したバレンドスは、グレートマジンガーを強奪する。大介はグレンダイザーに乗り込み甲児を救出した円盤に向かったが、バレンドスの乗るグレートマジンガーに行く手を阻まれてしまった。さらに、円盤獣・ジンジン、円盤獣・グビグビも出現し、グレンダイザーに最悪の危機が迫る…。

1976

グレートマジンガー対ゲッターロボ

グレートマジンガー対ゲッターロボ 1975

6.20

謎の宇宙船が地球上に宇宙怪獣ギルギルガンを放った。 科学要塞研究所と早乙女研究所ではその宇宙船をほぼ同時にキャッチし、まずはゲッターロボが出撃する。 兜博士は様子を見ることにし、ゲッターロボに先を越された鉄也は悔しがる。 ゲットマシンは円盤に遭遇し、ゲッター1に合体して迎え撃つ。 が、グレートマジンガーを意識しすぎるリョウは功を焦ったため、早乙女博士はゲッターロボを退却させる。 一方、ギルギルガンをキャッチした科学要塞研究所はグレートマジンガーを発進させる。 が、鉄也もまたゲッターロボを意識しすぎ、超合金ニューZをも食う上にあらゆる武器が通じないギルギルガンに大苦戦。 救援に来たボスボロットも何の役にも立たず、鉄也もまた退却を余儀なくされる。 早乙女博士は科学要塞研究所に赴き、兜博士と共同作戦を練る。 そして怪獣を無人島に誘い出して一気に倒す作戦を決行する。 そのため、成長したギルギルガンの前に現れて囮となるボスボロットとビューナスA。 ついに海の真ん中でボスボロットは追いつかれるが、ゲッター3が救援に現れたおかげでなんとか島への上陸を果たす。 更に島でゲッター2が応戦するが、全く歯が立たない。 一方、修理が終わったグレートマジンガーが緊急発進する。 ついに2体のスーパーロボットによる共同作戦が始まった。 そしてサンダーブレークとゲッタービームの同時攻撃で、ギルギルガンを粉砕する。 が、そこへ宇宙船が現れ、自らギルギルガンに食われることでギルギルガンは更なるパワーアップを果たす。 苦戦する両ロボット。 しかしやがて、ギルギルガンが武器のカマを放った後の穴が弱点であることを見抜き、そこを集中的に攻め始める。 そして体内に入り込んで破壊、破壊、破壊する。 だが、一度倒れたものの、なおも攻撃を続けるギルギルガン。 そこへ、ダブルサンダーブレークとゲッタービームの集中攻撃を浴びせ、ついにギルギルガンは大爆発を起こす。 固く手を握り合うグレートマジンガーとゲッターロボ。 鉄也とリョウはこれからも力を合わせていくことを誓い合うのだった。

1975

劇場版 新幹線変形ロボシンカリオン 未来からきた神速のALFA-X

劇場版 新幹線変形ロボシンカリオン 未来からきた神速のALFA-X 2019

6.80

ある日、新たな敵・ナハネ、オハネフそして謎の巨大怪物体が地球を奪うために宇宙から襲来。その突然の攻撃により父・ホクトが行方不明になり、ハヤトの平穏な日々は一転する。そこに現れたのは、時空を超えてやってきた“9歳のホクト”。少年のホクトは、地球を守るため、そして元の世界に戻るため、超進化研究所が密かに開発を進めていた「シンカリオン ALFA-X」の運転士になることを決心する。さらに二人の想いを後押しする、北海道支部・山形支部・大宮支部・名古屋支部・京都支部・門司支部の<チームシンカリオン>が集結!宇宙最強の敵を倒し、ハヤトは父・ホクトと再会することができるのか!?

2019

地球最終戦争ロボット・ウォーズ

地球最終戦争ロボット・ウォーズ 1993

3.95

「半球戦争」終結後、条約によって平和が訪れ、世界を支配していた二大勢力双方は新連邦という一つの政府に統合。しかし、テロリストグループが新連邦警察に科学兵器による攻撃を計画する・・・。 ストップモーション・アニメの才人デヴィッド・アレンの手によるロボット対決も注目。

1993

THE IDEON 接触篇 A CONTACT

THE IDEON 接触篇 A CONTACT 1982

6.60

「伝説巨神イデオン 接触篇」と「発動篇」は、視聴率低迷を理由に39話で打ち切られてしまった、同名SFTVシリーズの劇場版である。TV版の「イデオン」は、「機動戦士ガンダム」の終了後すぐに富野喜幸(現:由悠季)監督が手掛けた作品だった。だが、一連の富野作品の中でも特に難解で、哲学的、宗教的な内容に、当時の主視聴者層である子どもたちが戸惑ってしまった。しかし、放送終了後に評価が高まり、TVシリーズの総集編で1本、本来制作されるはずだった残り4話分のエピソードで1本という形で映画化が実現した。地球の植民地“ソロ星”に、伝説の無限エネルギー“イデ”の探索にやってきた異星人バッフ・クランは、ちょっとした誤解が原因で地球人と交戦状態に突入してしまう。地球人はソロ星で発掘した第六文明人の宇宙船と巨神を使って宇宙へと逃れるが、それこそがバッフ・クラン人が探し求めていたイデだった。ひとつのエネルギー“イデ”をめぐって、ふたつの文明が争い、破滅へと向かう…。

1982

戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん

戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん 2005

3.00

山間の田舎から仲間に送り出されて、東京のアニメイベントへ生まれて初めてやって来た17歳の主人公・レイ。見るもの聞くもの初めてのアニメイベントに圧倒されつつ、興奮を抑えきれないレイは、一息つきにトイレに入った瞬間、見たこともない世界に迷い混んでしまう。何が何だかわからないまま、レイはメイヴちゃんと名乗るナイフを持った少女にいきなり襲われる。間一髪、スーパーシルフちゃんに助けられたレイは、その世界が、アニメファンの想念が創りだすイメージの世界であることを知るが…。

2005

スタードライバー THE MOVIE

スタードライバー THE MOVIE 2013

5.90

『スタードライバー THE MOVIE』(スタードライバー ザ・ムービー)のタイトルで、2013年2月9日公開。キャッチコピーは「銀河美少年、ここに輝く。」、「人生という冒険は続く。」 冒頭と最後に新作パートを設け、それに挟まれる形でテレビシリーズの総集編を配置する構成をとっている。新作パートはテレビシリーズ後の話で、現実の新宿を舞台に、冒頭ではタクト/タウバーンと複数のサイバディの戦闘を描き(このシーンの具体的な説明は劇中では一切ない。映画パンフレットでの解説によれば、第2隊 バニシングエージがテレビシリーズ後も暗躍しているらしく、タウバーンと戦っているのはバニシングエージ所属のサイバディ達である)最後では戦いの後にタクトやスガタと四方の巫女達が再会するシーンが描かれる。総集編部はテレビシリーズの再編集版だが、一部新作カットやテレビシリーズと細部が異なる展開も含まれる。

2013

マジンカイザー 死闘! 暗黒大将軍

マジンカイザー 死闘! 暗黒大将軍 2003

5.71

同名OVAの単発の続編。今作では敵が『グレートマジンガー』のミケーネ帝国となり、スケールアップ。もちろんダイナミックな戦闘は健在だ。ドクターヘルとの戦いが終わり、ようやく到来した平和。しかし、太古から暗黒大将軍率いるミケーネ帝国が復活し、世界は再び危機に陥る。これを迎え撃つグレートマジンガーとマジンガー軍団であったが、強力なミケーネの戦闘獣と七大将軍の猛攻に次第に追い詰められていく……。頼みのマジンカイザーはオーバーホール中。その操縦者の兜甲児もまた、次々と送り込まれてくるミケーネの刺客に手を焼いていた。果たして甲児はマジンカイザーに乗り込み、逆転のチャンスを掴めるのだろうか?

2003

Transformers: Super-God Masterforce

Transformers: Super-God Masterforce 1988

7.83

Transformers: Super-God Masterforce aired on Japanese television from 1988 to 1989. Taking place after Transformers: Headmasters, it is the story of how Metalhawk and his small team of Autobots must protect Earth from the mysterious Devil Z and his Decepticon forces. Humans play many prominent roles in Masterforce, from the Decepticon husband-wife team of Giga and Mega to the Autobot's Junior Headmasters and the reluctantly-recruited Ginrai. Masterforce is often considered second only to Transformers: Victory as a fan favorite.

1988

Gurren Lagann

Gurren Lagann 2007

8.10

In the distant future, mankind has lived quietly and restlessly underground for hundreds of years, subject to earthquakes and cave-ins. Living in one such village are 2 young men: one named Simon who is shy and naïve, and the other named Kamina who believes in the existence of a “surface” world above their heads.

2007

Voltron: Legendary Defender

Voltron: Legendary Defender 2016

7.20

Five unlikely teenage heroes and their flying robot lions unite to form the megapowerful Voltron and defend the universe from evil.

2016

Mashin Hero Wataru

Mashin Hero Wataru 1988

6.80

Mashin Hero Wataru is a comedy/adventure Super Robot multimedia franchise originally consisting of 45 episode anime series created by Sunrise first aired on April 15, 1988. Sunrise credited "Hajime Yatate" for the storyline and Shuji Iuchi directed the series. The series employs a kinetic visual gag style, often employing characters running with their feet over their shoulders derived from Sunrise's previous Super Robot anime series Choriki Robo Galatt.

1988

Getter Robo

Getter Robo 1974

4.80

From deep within the Earth's surface, the Dinosaur Kingdom make their move to wipe out mankind and conquer the planet with their mechanical dinosaurs. After a prototype Getter Robo is shot down by a mechanical dinosaur, the Saotome Research Institute decides to use the real Getter Robo, which is combat-capable. Due to a lack of pilots in the institute, Ryo Nagare goes to his college to persuade martial artist Musashi Tomoe and outcast Hayato Jin to join him and pilot the Getter Machines to combat the new threat and protect mankind.

1974

Mazinger Z

Mazinger Z 1972

7.95

Mazinger Z, known briefly as Tranzor Z in the United States, is a Japanese super robot manga series written and illustrated by Go Nagai. The first manga version was serialized in Shueisha's Weekly Shōnen Jump from October 1972 to August 1973, and it later continued in Kodansha TV Magazine from October 1973 to September 1974. It was adapted into an anime television series which aired on Fuji TV from December 1972 to September 1974. A second manga series was released alongside the TV show, this one drawn by Gosaku Ota, which started and ended almost at the same time of the TV show. Mazinger Z has spawned several sequels and spinoff series, among them UFO Robot Grendizer and Mazinkaiser. It was a very popular cartoon in Mexico during the 1980s, where it was dubbed into Spanish directly from the Japanese version, keeping the Japanese character names and broadcasting all 92 episodes, unlike the version aired in the U.S.

1972

Gunbuster

Gunbuster 1988

7.70

In the near future, humanity has taken its first steps towards journeying into the far reaches of the galaxy. Upon doing so they discover a huge race of insectoid aliens known as "Space Monsters." These aliens seem dedicated to the eradication of mankind as they near closer and closer to discovering Earth. In response, humanity develops giant fighting robots piloted by hand-picked youth from around the world. Shortly after the discovery of the aliens, Noriko Takaya, the daughter of a famous deceased space captain, enters a training school despite her questionable talents as a pilot. There, she meets her polar opposite, the beautiful and talented Kazumi Amano, and is unexpectedly made to work together with her as they attempt to overcome the trauma of war as well as their own emotions.

1988

The Brave of the Sun Fighbird

The Brave of the Sun Fighbird 1991

8.20

Draias, the self-declared ruler of the universe decided to make Earth his base. Together with his ever-loyal subjects Zol and Shura, he carries out his misdeeds through the evil scientist Jango. To stop them, Fighbird and his team follow him to Earth. Fighbird disguises himself as Prof. Amano's assistant, Yuutaro Katori, and in doing so, is in for a culture shock as he learns how to live with his human hosts. It's the good, old, cliched battle of good-versus-evil on a mainly human scale as Prof. Amano settles a lifelong grudge match against his former colleague Dr. Jango, while Fighbird squares off with Draias and his men.

1991

No. 1 Sentai Gozyuger

No. 1 Sentai Gozyuger 2025

6.40

In the distant past, a great battle known as the "Universe War" erupted between all Super Sentai robots and a colossal "calamity." This war, later called the "Universal Great War," was brought to an end by a giant deity named Tega Sword. This transcendent being, imbued with the power of all Super Sentai, fell into slumber after sustaining injuries. Hoeru Tono, a young man drifting between part-time jobs, finds himself fired once again. Around the same time, the mysterious organization "Bridan" begins attacking Earth to awaken Tega Sword. Suddenly, Hoeru is enveloped in a strange space where he encounters Tega Sword. He learns that gathering special "rings" will grant him any wish. Without a specific wish in mind, Hoeru resolves to aim for the "Number One" and fights as Gozyu Wolf against Bridan. What wish will Hoeru eventually discover? And who are the other ring warriors?

2025

Transformers: Armada

Transformers: Armada 2003

7.50

Earth kids enter a conflict between two factions of Transformers.

2003

Mobile Fighter G Gundam

Mobile Fighter G Gundam 1994

7.40

In the Year F.C. (Future Century) 60, much of mankind inhabits space colonies which orbit the Earth. Dominance over the colonies is decided once every four years by a large tournament in which each nation sends a single representative to fight the others with a giant robot called a Gundam. Domon Kashuu is selected to represent Neo-Japan in one of these tournaments, but he fights less to ensure his nation's victory than to find his brother, who has been blamed for the deaths of Domon's parents and the disappearance of a very dangerous weapon, the Devil Gundam (Dark Gundam).

1994

Matchless Raijin-Oh

Matchless Raijin-Oh 1991

6.30

The warrior of light Eldran and his robot Raijin-Oh, get injured in a battle with the Jaku Empire from the 5th-dimensional world. They fall down into the 5th grade class at Hinobori School. On behalf of the damaged Eldran, the “Earth Defense Class” takes up protecting the Earth.

1991

SSSS.DYNAZENON

SSSS.DYNAZENON 2021

7.60

Sequel to the 2018 animated series SSSS.Gridman and the third installment of the Gridman multimedia franchise. When Yomogi Asanaka, a first-year student at Fujiyokidai High School, meets Gauma, he claims to be a "kaiju user." But the appearance of a kaiju followed by the entry of the gigantic robot, Dynazenon, backs up his mysterious words. After ending up in the wrong place at the wrong time; they get dragged into the desperate fight against the kaiju!

2021

Energetic Explosion Ganbaruger

Energetic Explosion Ganbaruger 1992

10.00

Three boys—Kotaro, a ninja in training, Rikiya, a training baseball player and Yosuke, a studying scholar—were living normal lives in Aozora Village. One day, Kotaro, along with his father Tobe, accidentally broke the seal that links the Underworld from the Human World. Eldran, the warrior of light, appeared in front of Kotaro, Rikiya and Yosuke along with three strange machines. They were appointed to save the world from destruction as the Ganba Team and use the robot Ganbaruger.

1992

Planet Robot Danguard Ace

Planet Robot Danguard Ace 1977

7.30

Planet Robo Danguard Ace is a Japanese science fiction anime series created by Leiji Matsumoto with Dan Kobayashi. It was licensed by Jim Terry Productions as part of the Force Five promotion as simply "Danguard Ace". English dialog was written for re-dubbing by Lynn Garrison who then combined a number of episodes into a feature length presentation which gained a cult following on the Showtime network during the eighties. The titular robot also appeared in Marvel Comics' Shogun Warriors series, as well as the toy line of the same name. In 2009, William Winckler Productions produced three all new English dubbed movie versions edited from the original series. Producer William Winckler, known for Tekkaman the Space Knight, wrote, produced and directed the English films, which are seen on broadband in Japan. Dangard Ace is Matsumoto's only contribution to the giant robot genre.

1977

Transformers: Cybertron

Transformers: Cybertron 2005

6.00

Transformers: Cybertron, known in Japan originally as Transformers: Galaxy Force, is the 2005-2007 Transformers toy line and animated series, another co-production between Hasbro and Takara. It was aired in Japan as a separate rebooted transformers series, though in America, the English dub was presented as a sequel to the previous series, Transformers: Armada and Transformers: Energon by adding dialogue and reusing a number of screens to link elements of the Armada and Energon series to the show, giving the impression that it is a sequel. In the anime, all of the Transformers are computer-generated, while the humans and backgrounds are rendered in traditional 2D animation. It is the last series in the Transformers franchise to be produced in Japan.

2005

Voltes V

Voltes V 1977

6.70

From out of nowhere, a mysterious alien race known as the Boazan Forces has invaded the Earth. A group of individuals specially trained to handle this kind of situation has been unleashed. Kenichi, Ippei, Daijirou, Hiyoshi & Megumi are the pilots of the Choudenji Machine Voltes V (5), Earth's defense against the Boazan and their terrible Beast Warriors. The plot thickens as the Go Brothers discover their true heritage and the truth behind their father's disappearance. Conflicts and mixed emotions hinder the Go Brothers at times but due to their unwavering desire to find their dad, they must go to the place where it all started. With the help of the rebels based on Earth and on the aliens' homeworld, the Voltes Team has another mission, remove the tyrant Zu Zanbajil and liberate the people of Boazan.

1977

Super Robot Monkey Team Hyperforce Go!

Super Robot Monkey Team Hyperforce Go! 2004

7.20

Super Robot Monkey Team Hyperforce Go! is an American/Japanese animated television series, and was created by Ciro Nieli, one of the directors of Teen Titans, with animation being done by a Japanese studio known as The Answer Studio. Set mainly on the fictional planet of Shuggazoom, the series follows the adventures of five cyborg monkeys and a human boy named Chiro as they struggle to protect their planet - and the rest of the universe - from the forces of evil. As is obvious from the visual appearance of the show, there is a significant anime influence present, despite being produced for American television. It was also influenced by Star Trek, Super Sentai, Voltron, and Star Wars. The show also contains various references to pop culture, a notable example being the episode "Season of the Skull", which is a parody of the 1970s thriller The Wicker Man.

2004

Armored Fleet Dairugger XV

Armored Fleet Dairugger XV 1982

7.00

Armored Fleet Dairugger XV was an anime series aired in Japan from 1982 to 1983. It is also referred to as Dairugger 15, Dairugger XV, Armored Armada Dairugger XV, Armored Squadron Dairugger XV, or Machine Platoon Dairugger. In the United States, it was heavily edited to become part of the Voltron series. The Dairugger footage was the primary source for the "Vehicle Voltron" episodes, though various footage was also inserted into the more commonly known "Lion Voltron" episodes.

1982